人気情報

今旬の情報のご紹介です

SIMの基礎知識

SIMとは

電話会社の通信回線を使い、通話やデータ通信を行うのに必要なICカードのことを指します。
SIMカードには「IMSI」というコードが保存されており、このコードで契約者情報と回線提供会社とを結びつけ、 契約で紐付いた電話番号で電話や SMS を使えるようにしています。
NFCFeliCa等の非接触型決済の機能を使えるようにしているのもこのカードです。

SIMの種類

市場に出回っているSIMカードには3つのサイズがあります。

標準SIM

標準SIMと呼ばれる縦1.5cm×横2.5cmタイプ(Mini SIMとも呼ぶ)。スマートフォンだけでなく携帯電話にも使われていました。

micro SIM

縦1.2cm×横1.5cm。現在のスマートフォンでの主流サイズになります。

nano SIM

micro SIMカードよりもさらに小さい最新規格。iPhone 5iPhone 5s、iPhone 5c、iPad miniといった端末で使用されています。

 

さらにSIMのタイプとしてサイズ違いのほかに、SMSの対応、NFCのType A/B方式対応か否かとの違いがあります。

SMS 対応 SIM

SMS対応のSIMならば会員登録を行うSNSサービス(LINEや、GREEmobageなど)の会員登録に使えるようになります。
また、データ通信専用のMVNOをスマートフォンで利用すると、機種によっては「アンテナピクトが表示されない(アンテナピクト問題)」「バッテリーの消費が激しい(セルスタンバイ問題)」という問題が発生することが知られていますが、こちらが解決できます。

NFC Type A/B方式 対応 SIM

いわゆるピンクSIMと呼ばれているもので、 NFCのType A/B方式のサービスを利用するために必要なドコモのSIMカードの色がピンク、NFCのType A/B方式に対応していないものが赤色のSIMであることから呼ばれています。 Type A/B方式のサービスを登録することで、欧米やアジアなど海外で提供されている決済サービスが利用可能になります(端末対応必須)。

用語の説明

SMSとは

SMS(ショートメッセージサービス)は、その名の通り携帯電話で全角70文字程度の短い文章を送信できる機能のことです。 ただし、SIMフリーの端末によってはSMS機能自体が利用できないものもあります。

MVNOとは

MVNOとは、MNOと呼ばれる無線通信事業者から無線通信設備を借り受けてサービスを提供する事業者のことです(BIC SIMにおいてはMVNOがiijMNOはドコモとなります)。

NFCとは

Near Field Communicationの略称で、13.56MHzの周波数を利用する通信距離10cm程度の近距離無線通信技術で、機器をかざすことによって通信します。 「ISO/IEC 14443」と「ISO/IEC 18092」の2つの標準によって定められた近距離無線通信規格で、 世界中で広く利用されているMifare(Type A/B)、主に日本や一部アジア地域で利用されているFeliCa(Type F)といった規格があります。
日本では「おサイフケータイ」や「モバイルSuica」はFeliCa(Type F)、taspoや運転免許証がMifare(Type A/B)です。 ちなみに日本国外でNFC対応をうたう端末のほとんどはMifare(Type A/B)のみをサポートしたものであり、 FeliCa(Type F)との互換性はない為、海外のNFC端末を日本に持ち込んだとしても、そのままでは物理的に「おサイフケータイ」や「モバイルSuica」といったサービスを利用できません。

SIMロックフリー端末とは

現在、日本国内において、NTTドコモソフトバンクauの携帯電話のSIMスロット、カード自体は同じ規格が採用されています。 しかし、それぞれの携帯電話に他社のSIMカードを挿しても使うことはできず、特定のSIMカードのみ使えるようにしているものを「SIMロック端末」と言います。 逆にSIMロックがかかっておらず、どこの携帯電話会社のSIMカードでも利用できる端末を「SIMロックフリー端末」と言います。

永住権

永住権申請の提出資料
申請人の方が,就労関係の在留資格(「人文知識・国際業務」,「技術」,「技能」など)及び「家族滞在」の在留資格である場合

提出資料

○ 申請人とは,日本での永住を希望している外国人の方のことです。
○ 日本で発行される証明書は全て,発行日から3か月以内のものを提出してください。 

1 永住許可申請書 1通 
2 写真(縦4cm×横3cm) 1葉 
※ 申請前3か月以内に正面から撮影された無帽,無背景で鮮明なもの。
※ 写真の裏面に申請人の氏名を記載し,申請書の写真欄に貼付して下さい。
※ 16歳未満の方は,写真の提出は不要です。

3 理由書 1通 
※ 永住許可を必要とする理由について,自由な形式で書いて下さい。 
※ 日本語以外で記載する場合は,翻訳文が必要です。 

4 身分関係を証明する次のいずれかの資料(申請人の在留資格が「家族滞在」の方の場合に提出が必要となります。) 
(1) 戸籍謄本 1通 
(2) 出生証明書 1通 
(3) 婚姻証明書 1通 
(4) 認知届の記載事項証明書 1通 
(5) 上記(1)~(4)に準ずるもの 

5 申請人を含む家族全員(世帯)の住民票 適宜 
6 申請人又は申請人を扶養する方の職業を証明する次のいずれかの資料 
(1) 会社等に勤務している場合 
在職証明書 1通 
(2) 自営業等である場合 
a 確定申告書控えの写し 1通 
b 営業許可書の写し(ある場合) 1通 
※ 自営業等の方は,自ら職業等について立証していただく必要があります。 
(3) その他の場合 
職業に係る説明書(書式自由)及びその立資料 適宜 
※ 申請人及び配偶者の方お二方とも無職の場合についても,その旨を説明書(書式自由)に記載して提出してください。 

7 直近(過去3年分)の申請人又は申請人を扶養する方の所得及び納税状況を証明する次のいずれかの資料 
(1) 会社等に勤務している場合及び自営業等である場合 
住民税の課税(又は非課税)証明書及び納税証明書(年間の総所得及び納税状況が記載されたもの)各1通 
※ 上記については,年間の総所得及び納税状況(税金を納めているかどうか)の両方が記載されている証明書であれば,いずれか一方でかまいません。 
(2) その他の場合 
a 次のいずれかで,所得を証明するもの 
(a) 預貯金通帳の写し 適宜 
b 住民税の課税(又は非課税)証明書及び納税証明書(年間の総所得及び納税状況が記載されたもの) 各1通
※ 上記については,年間の総所得及び納税状況(税金を納めているかどうか)の両方が記載されている証明書であれば,いずれか一方でかまいません。 

8 申請人又は申請人を扶養する方の資産を証明する次のいずれかの資料 
(1) 預貯金通帳の写し 適宜 
(2) 不動産の登記事項証明書 1通 
(3) 上記(1)及び(2)に準ずるもの 適宜

9 パスポート 提示

10 在留カード又は在留カードとみなされる外国人登録証明書 提示

11 身元保証に関する資料 
(1) 身元保証書 
(2)身元保証人の印鑑 
※ 上記(1)には,押印していただく欄がありますので,印鑑をお持ち下さい(提出前に(1)に押印していただいた場合は,結構です。)。
また,印鑑をお持ちでない方は署名(サイン)でもかまいません。 
(3)身元保証人に係る次の資料 
a 職業を証明する資料 適宜 
b 直近(過去1年分)の所得証明 適宜
c 住民票 1通 
※ cについては,上記5の資料と重複する資料となる場合もありますので,その場合は,併せて1通提出していただければ結構です。 

12 我が国への貢献に係る資料(※ある場合のみで結構です。) 
(1) 表彰状,感謝状,叙勲書等の写し 適宜 
(2) 所属会社,大学,団体等の代表者等が作成した推薦状 適宜 
(3) その他,各分野において貢献があることに関する資料 適宜